お問い合わせ
TOP

診療案内Clinical activities

診療疾患

広島大学病院血液内科では、「患者さんの福利を第一に」を診療理念として、血液の細胞(白血球、赤血球、血小板)や止血機能に異常をきたすあらゆる疾患の診療を行っています。患者さんのご負担をできる限り少なく、有効性に優れた治療を提供するため、さまざまな新規医薬品を積極的に取り入れており、造血幹細胞移植推進地域拠点病院として全ての移植細胞源を用いた造血幹細胞移植に加え、CAR-T治療も提供可能です。また、中四国地方におけるHIV/エイズ診療拠点病院(ブロック拠点病院)として、HIV診療にも力を入れています。

造血器悪性腫瘍
急性白血病/慢性白血病/骨髄異形成症候群/骨髄増殖性腫瘍/悪性リンパ腫/骨髄腫など
造血不全症
再生不良性貧血/発作性夜間血色尿症/赤芽球癆など
止血凝固異常症
特発性血小板減少性紫斑病/血友病など
HIV感染症
その他の免疫不全症
患者さん・ご家族の皆さんへ

「血液がん」(専門用語では、造血器腫瘍といわれます)を含む血液疾患の治療成績は年々向上しています。私たちは、常にその最新の成果を取り入れた診療を行っていますが、残念ながらご病状次第では「治癒」をもたらすことが難しい場合もあります。しかし、そのようなご病状に対しても、充実した生活を続けていただくための医療技術が数多く存在しています。そのため、診療方針の決定にあたっては、患者さんやそのご家族との「対話」を最も重視しています。「最善の診療」「質の高い診療」という目標を言葉として掲げることは容易ですが、「最善」が医療従事者の独善であったり、杓子定規なエビデンスやガイドラインの適用になったりした場合には、患者さんやご家族が納得のいく医療を受けることはできません。私たちは、客観的なデータに基づいてわかりやすい診療方針の説明を行うとともに、患者さん・ご家族の不安や疑問に時間をかけてお答えしていきたいと考えています。ご病状・診療方針などについてお尋ねになりたいことがありましたら、何でもお気軽にご相談下さい。
また、血液疾患の治療中・治療後に発生し得る慢性的な合併症に対しても手厚い医学的管理を実現するため、「かかりつけ医」を持っていただくことをお勧めしており、それぞれの患者さんのニーズに応じて、当科と連携して療養をサポートしていただけるクリニックをご紹介しております。

3つの大きな安心!

指導医を含む2-3名の医師が1名の入院患者さんを担当
診療チームは全ての患者さんの病状を把握
多職種診療カンファレンスで治療方針や療養支援の綿密な検討

広島大学血液内科地域連携ネットワーク参加クリニック
(2023年1月現在: 12医療機関、五十音順に掲載)

広島大学病院血液内科と緊密に診療の連携を行いながら、血液疾患の治療中・治療後にも安心して通院できる「ホームドクター」の役割を果たしていただける医療機関です。また、血液疾患に伴う免疫不全時や造血細胞移植後の予防接種には特殊な配慮が必要ですが、これらの医療機関では、当科と共有するガイドラインにしたがって接種を実施していただけます。

医療法人秋本クリニック
住所:安芸郡海田町稲荷町3-34
備考:在宅輸血・訪問診療(在宅看取り含む)・予防接種対応可能
伊藤内科医院
住所:広島市中区白島九軒町15-7
備考:訪問診療・予防接種対応可能
創傷の湿潤療法・栄養療法(糖質制限・鉄タンパクetc不足対策)に取り組んでいます。
藏本内科
住所:広島市中区大手町3丁目13-6
備考:日本血液学会血液専門医在籍・予防接種対応可能
医療法人 たつき会 菅田医院
住所:呉市川尻町東一丁目21番1号
備考:輸血・予防接種対応可能
医療法人社団 ばんぶ会 たけもとクリニック
住所:広島市中区鶴見町14-6
備考:訪問診療・予防接種対応可能 整形外科医師常駐
たにクリニック
住所:広島市安芸区船越南2-1-11
備考:訪問診療・予防接種対応可能
のだ内科ファミリークリニック
住所:広島市西区井口明神1丁目14-49明神ビル2F
備考:日本血液学会血液専門医在籍・予防接種対応可能
ひのでクリニック
住所:広島市南区段原日出1-12-18-101
備考:在宅輸血・訪問診療・予防接種対応可能
医療法人社団 エス・ディー 平田内科
住所:広島市安佐南区中筋1-3-11
備考:日本血液学会血液専門医在籍・移植後フォローアップ・予防接種対応可能
藤元内科ファミリークリニック
住所:広島市南区東本浦町22-29
備考:日本血液学会血液専門医在籍・予防接種対応可能
医療法人社団 森本医院
住所:呉市倉橋町釣士田7382-2
備考:在宅輸血・訪問診療・予防接種対応可能
山根クリニック
住所:廿日市市宮内1528-10
備考:日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医在籍・在宅輸血・訪問診療(在宅看取り含む)・予防接種対応可能
さらにすぐれた治療法の
開発を目指して

広島大学病院臨床研究開発センターと協力しながら、国際的な新規薬剤の開発研究に積極的に参加しております。国内の多機関共同研究グループにも参加しており、現在(2023年1月)は、下記の臨床試験等にご参加いただくことが可能です。

再発又は難治性の高リスク骨髄異形成症候群及び高リスク慢性骨髄単球性白血病に対するOP-2100 の第I相臨床試験
■国内治験
■広島大学病院管理者承認日:
2022年8月1日
■対象疾患:
高リスク骨髄異形成症候群及び高リスク慢性骨髄単球性白血病
添付文書の適応症患者を対象としたCTL019の安全性及び有効性を評価する第IIIb相試験
■国際共同治験
■広島大学病院管理者承認日:
2022年3月7日
■対象疾患:
再発又は難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫
造血細胞移植患者を対象とした移植片対宿主病の予防におけるα1アンチトリプシンの安全性及び有効性を評価する第2/3相・多施設共同・二重盲検・プラセボ対照試験(MODULAATE試験)
■国際共同治験
■広島大学病院管理者承認日:
2022年2月7日
■対象疾患:
同種造血細胞移植(さい帯血移植を除く)の適応となる造血器腫瘍
未治療CD20陽性B細胞性濾胞性リンパ腫患者を対象としたIDEC-C2B8-SCの臨床第III相試験
■国内治験
■広島大学病院管理者承認日:
2021年5月10日
■対象疾患:
未治療の進行期高腫瘍量濾胞性リンパ腫
HBV 既往感染歴を有する同種造血細胞移植レシピエントに対する、HB ワクチンによるHBV 再活性化予防法のランダム化検証的試験(PREVENT HBV)
■臨床研究UMIN ID:
UMIN000034113
■広島大学病院管理者承認日:
2019年1月28日
■対象疾患:
HBウイルス感染歴を有する同種造血細胞移植例
再生不良性貧血におけるウサギATG+シクロスポリン+エルトロンボパグ療法の有用性に関する検討 (W-JHS AA02)
■臨床研究実施計画番号:
jRCTs071190032
■広島大学病院管理者承認日:
2020年2月27日
■対象疾患:
再生不良性貧血(ステージ2b以上)
再発または難治性のFLT3遺伝子変異陽性急性骨髄性白血病患者を対象とするMECとギルテルニブの逐次療法の非盲検・多施設共同・前向き介入試験 (JALSG-RR-FLT3-AML220)
■臨床研究実施計画番号:
jRCTs041200067
■広島大学病院管理者承認日:
2020年10月29日
■対象疾患:
FLT3遺伝子変異陽性の再発・難治性急性骨髄性白血病

外来診療

月曜日から金曜日まで毎日5-6名の医師が初診・再診の外来を担当しています。初めての受診をご希望の場合、原則として他の医療機関からの「紹介状」をお持ちいただくようにお願い致します。
外来担当表はこちらをご覧ください。

  • 造血幹細胞移植の相談やセカンドオピニオンをご希望の方は、広島大学病院地域連携室(TEL: 082-257-5079)までお問い合わせ下さい。
  • 火曜日と木曜日の初診は止血凝固異常症とHIV感染症が中心となっておりますので、ご了承ください。
  • 造血細胞移植コーディネーター(HCTC)による造血幹細胞移植の血縁ドナー候補者のための専門外来や移植後の長期フォローアップ(LTFU)外来も開設しております。

入院診療

広島大学病院の一般病棟(9階西病棟)と先進治療病棟において、血液疾患全般の治療を行っています。先進治療病棟には無菌管理加算の基準に適合した個室病床が16室設置されています。入院患者さんの診断と治療方針は、医師・看護師・検査技師・ICT等が参加する全体カンファレンスによって検討しております。また、診療科長・病棟医長・看護師長が毎週回診を行い、常に全患者さんの状態の把握に務めています。

同種造血細胞移植実施件数

実施年 血縁者間移植 非血縁者間移植 同種移植合計
末梢血 骨髄 末梢血 骨髄 さい帯血
2013 0 1 0 6 5 12
2014 2 2 0 8 6 18
2015 4 0 0 5 9 18
2016 3 1 0 8 5 17
2017 4 2 0 5 11 22
2018 3 1 0 3 11 18
2019 1 1 1 3 7 13
2020 1 1 2 6 11 21
2021 4 0 1 3 8 16
2022 0 1 0 7 6 13
2023 0 2 0 7 10 19

診療実績令和3年(2021年)1月~12月の診療統計

1.一般診療患者性別分類

1155
835
1990

2.一般診療患者年齢・性別患者数(実数)

性別
年齢
0~09歳 0 0 0
10~19歳 9 11 20
20~29歳 54 35 89
30~39歳 98 66 164
40~49歳 177 85 262
50~59歳 183 107 290
60~69歳 210 174 384
70~79歳 282 225 507
80歳以上 142 132 274
不明 0 0 0
1155 835 1990

3.一般診療患者分類別患者数(実数)

被爆者 69 50 119
非被爆者 1086 785 1871
1155 835 1990

4.外来および入院患者疾病別系統分類

疾患名 外来患者数 本年度 新患者数 入院患者数
血液疾患 白血病 109 30 145
骨髄増殖性腫瘍 158 26 22
骨髄異形成症候群 101 22 99
悪性リンパ腫 583 120 409
骨髄腫 209 39 76
再生不良性貧血 28 3 3
その他の貧血 71 31 3
顆粒球減少症 14 6 1
血小板減少症 106 23 8
出血傾向 124 25 6
その他の血液疾患 287 49 26
小計 1790 374 798
血液疾患以外のがん 57 47 2
消化器系疾患 16 17 5
循環器系疾患 3 2 0
ドナー 49 48 9
その他の疾患 75 73 2
小計 200 187 18
1990 561 816